【発表テーマ(仮題)】 ◆各10分で、11名が発表します。開会挨拶 1:00pm~
【第1部】生活文化と記憶 1:05~2:11
・庄子晃子 [ 「工業デザイン発祥の地をのぞいてみよう」(令和4年~6年度榴ケ岡市民センター主催事業)に協力して .... 三上満良 連句と俳石の同人誌『遊』の俳石版画について(2) ]
・西大立目祥子 [ 中田村柳生産「強製紙」について ]
・岡本勝壽 [ 「楽都仙台はジャズ100年」 大正~昭和に花開いたジャズ文化を旅する ]
- ディスカッション -
【第2部】戦前・戦後の動き 2:25~3:14
・木村紀夫 [ 仙台藩の高炉 「文久山」 ]
・田邊いづみ [ 渋沢栄一と東北産業博覧会 ─東北躍進の願いを込めて、「昭和恐慌」対策へ─ ]
・伊藤正浩 [ 八木山球場史 ─ベーブ・ルースが来日初本塁打を放った球場─ ]
- ディスカッション -
【第3部】都市造営のあゆみ 3:25~4:31
・内山隆弘 [ 仙台市内における明治期洋風建築の跡地ツアー概要報告 ─勾当台から片平まで ]
・大沼正寛 [ 遠藤盛設計・大正4年築W邸の保存再生を通して仙台の近代和風住宅を考える ]
・斎藤広通 [ 昭和4年建築の仙台市庁舎について ]
・庄子喜隆 [ 現役木造校舎を撮影して ]
- ディスカッション -
【閉会挨拶・諸連絡 他】 4:33~5:00
....(※時間は多少変動します)